大阪万博日帰り終電で行ってきました!
期待通り?いや、期待以上に楽しかったのでいまからすでにまた行きたくなっている!
ここからは旅順をまとめていきます。
前回の記事
www.dse-hello.com
★当日のタイムスケジュール
7:54 東京駅発のぞみ乗車
10:24 新大阪駅到着
11:15 夢洲駅到着
11:25 東ゲート待機列に並ぶ
11:50 入場できた
12:00〜20:15 園内散策
20:30 西ゲートから新大阪行きのシャトルバス乗車
20:55 新大阪駅着
21:06 東京行きのぞみ乗車
23:32 東京駅着
その後、自分の家の最寄り路線のほぼ終電で帰宅
って感じの旅程でした!体力的にきつかったけど楽しかったという感じ!
帰りの新幹線はもともと21:15発ののぞみを予約してましたが、シャトルバスが5分早く新大阪に着いたのでネット経由で予約変更して1本早いのに乗れました。
※新幹線、EX予約を使ってネット経由で予約、かつICカードに紐付けをしています。
★東ゲートと西ゲートそれぞれのメリット・デメリット
東ゲート
東ゲートの醍醐味はなんといっても夢洲の大階段です!!!
この階段の前で記念撮影している人もたくさんいて、「万博に来たぞ!!!」感がはんぱない。これから万博に行くんだなあってワクワク感が味わえるので、何回も行くなら一度はこっち側から万博入場するといいかなと。
そして、階段をあがると広場と万国旗が迎えてくれます。
なんかもうこれを見ただけで来てよかったなと感慨深くなっちゃった。(早い)
国によっては様々な困難を抱えているなか、これだけたくさんの国が日本の万博に来てくれたんだなあと思うと嬉しいですね。
新大阪駅から夢洲までは本町で一度乗り換えがありますが、新大阪駅の改札階に降りてから御堂筋線に行くまでずっと、万博はこっち!御堂筋線はこっち!と床に赤いガイドラインが引いてあるので迷いようがないです。本町で乗り換えの時も同じく、床に中央線はこっち!と床に緑のガイドラインがずっと引いてあるのと案内係の人も要所要所に立ってくださっているので迷いようがないです。安心!
ちなみに、新大阪駅の新幹線改札を出てエスカレーターを降りた後すぐお土産屋さんがあるんですが、そこのお店はミャクミャクのお菓子は売っているもののパスポートとかは売っていませんでした。スタンプラリーパスポート、駅中で売ってるんだったら買ってから行きたかったんだけどな。
あと、電車に乗ってコスモスクエア駅を通過する時インテ何回も来たな〜と思い出に浸るなどしました。笑
オタクはインテも馴染みあるよね。
電車の状況としては、入場者数10.5万人の平日11時付近の電車で
御堂筋線:ガラガラで新大阪から本町まで普通に座れた
中央線:座席は埋まっていて立ってる人がちらほら。途中で座れた
って感じでした。
メリット:万博に来たぞ感が味わえて楽しい・本数多い・時間に融通が効く
デメリット:けっこう歩く・ゲートが混んでるので西より入場に時間かかりがち
西ゲート
帰りはこっちから。
西ゲートのメリットとしては、東と比べるとバス乗り場からゲートが近いです。東ゲートのアクセスは新大阪の新幹線から御堂筋の乗り換え、本町の乗り換えでもけっこう歩くのと駅を出てからもけっこう歩くのでそれと比べるとだいぶ歩数は少なく済みそう。体力に自信がない人はこっちを選択したほうが断然楽だと思います。
新大阪から約30分、バスに揺られてれば自動的に到着するのでとっても楽です。
デメリットとしては、当日になるとシャトルバスの予約が全部埋まっているので予定の変更が効かない点ですね。体力が尽きたからちょっと早く帰りたいな…ができません。
やるとしたらシャトルバスのチケットを捨てて東ゲートから帰るかですが、そちらもゲートを出てから電車に乗るまで30分くらいは歩かされるので体力的にはあんまりおすすめしません。
あと、行きで西ゲートをチョイスする場合、やはり早い時間のバスはあっという間に埋まるのでかなり早めにチケット予約しないと取れないかもしれません。
ちなみに、万博日帰りをする場合東京行きの新幹線の終電に乗るには20:30万博会場発新大阪行きのバスに乗る必要があります。
※東京行き最終新幹線が21:24新大阪発
この20:30の便も帰りの時間帯のバスで最初に満席になっていたので、日帰り終電チャレンジ勢はとにかく早めにチケット取った方がいいですね。
メリット:体力的に楽
デメリット:バスの予約が取れない、システム上は時間変更ができるが空席がないので結局変更できない(予定に融通が効かない)
って感じでした!
余談:東ゲート攻略編
私が万博に行った日は入場者数10.5万人でした。それくらいの人出の日の11時ゲート予約で、荷物検査の列に並んでから入場できるまで25分ほどかかりました。
が!!!進みが遅い列に並んでしまったらしく、明らかに隣の列の方が速い!
私よりも後に並んだ人たちが私よりもずっと早くに入場できていて、そちらの列はたぶん10分待ちくらいだったかもしれません。
ゲートに近づくと理由が判明したんですが、私が並んでいた列は1つの金属探知ゲートを2列で使っていて、隣は1列1つでこの差でした。
ゲート、柱(?)の間隔が広いところと狭いところがあるんですが、狭いところが1ゲートに対して1列なのでそちらに並んだ方が速いかもしれません。(図参照)
とはいえ、前にお酒や持ち込み禁止のものを持ってる人がいて止まると時間かかるのでけっこう運な部分もあると思います。
次からパビリオン回る編!
みんな〜〜〜!万博行こ!
しつこくてすまんけどアミノバイタルPROは効くのでほんとに買った方がいいです!!!