大阪万博が楽しみすぎるので、単日有休ぶちこんで都内から日帰りで行くことにしました!!!!
★書いてる人
・東京23区在住
・ECの仕事をしているのでWEBサービスに慣れている
・ひとりで海外旅行に行ける程度には旅行の手配にも慣れている
・ヘタリアと歴史と美術のオタク
・美術館とか行ったらキャプション一字一句全部読むし、なんならシャンプーの裏の説明文とかも全部読むタイプ
という人間の観点から書いていきます!
★前準備編
まずは万博IDを取得してチケット購入。そのあと各種アプリをインストールします。
私は
・EXPO Wallet
・EXPO Visitors
・EXPO2025 Personal Agent
・Italy EXPO 2025
・KANSAI Maas(※西ゲートでシャトルバス乗る人のみ)
を入れました。
★日程決め編
問い:万博になるべく遅くまで滞在したい。どうしたらいい?次の日は仕事だよ!
案1:大阪に泊まって次の日早起きして新幹線出社
案2:新大阪から名古屋行きの終電で名古屋まで戻って翌日名古屋から新幹線出社
案3:閉場まではいられないけど東京まで新幹線の終電で帰る
回答:
案1は大阪市内のホテルがどこも高かったので却下。カプセルホテルでもいいんだけど埋まってたよ。(それはそう)
案2は、最初新幹線のチケットの途中下車制度を使ってこれをやろうと思っていたんだけど、東京への終電新幹線で帰るのと滞在時間は1時間くらいしか変わらない。
で、名古屋の宿泊費も名古屋駅から近いホテルを取ろうとすると8,000円くらいはしそうなので、1時間滞在のために8,000円か…と考えたときに、そのお金を次回の交通費とかお土産代に回した方がいいな、と思ったので最終的には却下。
で、最終的には案3の終電新幹線で東京とんぼ返りを選択したわけです。
夜行バスなら閉場までいられるんですが、翌日出社で仕事なのでそれはさすがに無理。笑
★どっちのゲートがいいの?編
来月母を万博に連れていくことになっているので、とりあえず両方のゲートを使ってみようと思います。
行き:新大阪から電車経由で夢洲の東ゲート入場
帰り:西ゲートから出て新大阪行きのシャトルバス乗車
新大阪行きのシャトルバスはKansai Maasのアプリから予約できます。(アプリいくつ入れないといけないんだ…って感じですが)
1か月後とかけっこう先の日程も午前中の便はすでに埋まってたりするので、早めの予約が吉です。
日程決まった時点でとりあえず取っておくといいですね。
★パビリオン抽選編
突発で行くのを決めたので2か月前抽選とミャクミャクリワード抽選は使えませんでした。なので7日前抽選からの参加です。
7日前抽選:NTTパビリオン
3日前先着:オランダパビリオン
その他:イタリアパビリオン
が取れました!
※イタリア館は専用アプリを入れると別枠で予約ができます!でももう5月は予約埋まってました!
3日前先着は平日の来場日にもかかわらず5,000人くらいWEB上で並んでいたので、人気パビリオンは当然のごとく無理でした。
オランダも夕方の時間をなんとか取れた、、って感じです。ので、当日これ以外は先着の国内パビリオンは並ぶ覚悟で行くか、並ばなくて良いコモンなどのパビリオンに行くかかなって感じだと思います。
★手配をしてみた感想
いろいろなサービスやらアプリに登録しないといけないので、これ手慣れてる人間ならまだしも、スマホを使い慣れていなくて、かつWEBサービスもあんまり使わない、みたいな人だとかなり苦戦しそうだなと思いました。
そういう手配が苦手な人は思った以上に時間かかると思うので、ちょっとずつでも時間を見つけて手配を進めるのが良さそうです。特に、7日前抽選は行きたいパビリオンがあるなら実質最後の予約のチャンスなのでこれだけは逃さないようにした方がいいです。
次回へ続く!
★あった方が良い持ちもの
別の記事で持ち物詳しくまとめるつもりですが、取り急ぎこのあたり買うと便利だと思います。
ぴあ万博
まずは網羅的に万博のことを把握するのにあった方がいいかなと。自力でSNSの情報かき集められる人なら無くてもなんとかなるとは思う。
サングラス
長時間外にいると目からの紫外線で疲れるのでサングラス大事です!!!ジンズとかゾフとかどこのでもいいんですが、ちゃんとUVカット機能がついてるものを選ぶといいです。
ちなみに私はこのリンク先のラウンド型持ってて、視界が暗くなりすぎないので見やすいです。
帽子
日差しが強いのでサングラスと一緒に帽子も必須。私はこのロサブランの帽子を持ってるんですが、遮光性能高くて便利です。ちゃんと顔に日影ができる。
帽子用ストラップ
買いに行く時間がなかったのでこれはゲットできずで現地行ったんですが、やはり風が強いので紐付きの帽子の方がいいなと思いました。ちなみにロサブランの↑の帽子は紐が後付けできるように両側にループがついてます。便利ね。
アミノバイタルpro
これは絶対にいる。旅行とか単に疲れた時とか何度助けられたかわからないくらいこれにはお世話になっている。もう無理…歩けないよ!疲労困憊!ってときに飲むとちょっとHP回復します。